看護師が小児科に勤めている場合、基本的には患者となる子どもと触れ合うことになります。しかし、自身が子どもを持ったことがないなどから、子どもに対して苦手意識を持っている人もいるかもしれませんね。小さな子どもに対するコミュニケーションには、コツがあります。今回は、そのコツについて紹介しましょう。
特に言葉を覚えたての小さな子どもの場合、いくら会話をしようとしても、こちらの意向が伝わらないことがあります。このような場合は、非言語的コミュニケーションを有効活用することが大切です。非言語的コミュニケーションとは、手を握ったり、抱っこしたり、ハグをしたりといった、いわゆるボディータッチによるボディーランゲージを指します。
このようなボディーランゲージは、小さな子どもに対して安心感をもたらす重要なコミュニケーション方法です。しかし、多用すればいいというわけではありません。子どもによっては、拒否感や嫌悪感を持つことがあるため、様子を見ながら活用するようにしましょう。また、事前に親にボディータッチをしていいか確認を取っておいた方が安心です。
なお、子どもは大人の顔色をよく見ています。そのため、子どもを相手にする際は、笑顔でいることが大切です。もともと、受診する子どもは診察の時点で大きな不安を感じています。特に乳幼児は感受性が高く、大人の顔色を常にうかがっていて、ちょっとした態度や表情にも反応するのです。言動には十分注意し、笑顔を心掛けましょう。