社会で活躍する女性の増加に伴い、病後児保育所の需要も高まってきています。病後児保育所は、回復期の子どもを預かる場所です。子どもの場合、元気に活動していても体調が急変するケースが多く、定期的に体温を測って顔色を確認する必要があります。そこで、看護師が病後児保育所に勤務する場合は、子ども一人ひとりの健康状態を事細かくチェックしなければいけません。
そのほか、投薬治療中の子どもの管理、室温と湿度の調節も仕事のうちで、疾病の予防を第一に考えて行動することが大切です。子どもに異変が生じた際には、速やかに原因を探って症状を予測し、適切な対処方法を見出しましょう。そうして、子どもと深く関わりを持つことで、看護と保育のスキルが向上します。保護者と二人三脚で子どもの成長を見守ることによって、大きなやりがいも感じられるでしょう。
また、ノロウイルスや水ぼうそうといった感染症が流行する時期には、園内の環境整備を徹底的に実施する必要があります。ウイルスに感染している可能性がある子どもを発見次第、保護者に状況を説明し、医療機関の受診を勧めることが大切です。
子どもだけでなく、保護者ともコミュニケーションをとることは少なくありません。子どもに関する悩み事を相談される機会が多々あるので、子育てを経験したママさん看護師であれば、自身の経験を活かしてアドバイスできます。ただし、話し方には要注意です。保護者が病後児保育所の利用客であることを認識し、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。